昨日知ったので書こうと思ったけど相当出遅れていた模様

詳細は下記に
d.hatena.ne.jp/hirotashi-domi/20160925/1474761201


消滅したカードについて

>宰相、木こり、密偵、泥棒、祝宴、冒険者
宰相はへそくりコンボ最強の相性だったけどそれ以外の出番微妙だったね
泥棒も庭園のベストパートナーだったのになぁ
祝宴は3/4スタートでのナイスカードだと思ってたけど・・・
木こりと冒険者は残当

>秘密の部屋、大広間、銅細工師、偵察員、破壊工作員、貢物
秘密の部屋は策士とかいろいろ悪さ出来て面白かった リアクションの出番の印象無い
大広間はシンプルイズベストないい子だったのに
銅細工師・・・3T目の金貨を夢見て4金で止まるゴミ(暴言
破壊工作員は当然のBANだが仮面舞踏会と詐欺師は続投なのか・・(困惑
Android:Netrunner
ディストピア大企業VS反社会勢力ハッカーな世界観

プレイヤーは企業側かランナー側かどちらかを担当し、
それぞれのデッキが必要になる 裏面が違うので明確にカードが違う
(今発売されてるアンドロイド:ネットランナー(右図)は両方のカードが複数枚入った内容固定の基本セット)

企業側のデッキには必ずアジェンダと呼ばれる点数カードを規定数入れる必要がある

コーポは
・アジェンダを場に出し規定レベルまでアドバンスさせる
ことによって勝利を目指す

ランナーは
・コーポの手札からアジェンダを奪い取る
・コーポの山札からアジェンダを奪い取る
・コーポの捨て札にあるアジェンダを奪い取る
・コーポが配置して点数化しようとしているアジェンダを奪い取る
ことによって勝利を目指す

これ以外にも
・コーポのデッキが0枚の状態でカードを引く状況になる
・ランナーの手札が0枚未満になる or 0枚の状態でターンを終える
ことで敗北する

コーポはアイスと呼ばれる防御プログラムを配置しランナーを妨害する
アジェンダ以外にも、手札や山札や捨て札にもアイスを配置できる
ランナーはアイスブレイカーと呼ばれる解除プログラムで突破を目指す
失敗すると痛い目にあったりあわなかったりする


コーポはターン開始時に1枚ドロー
あと3アクションでなんやかんやする
ドローとかコスト溜めとかカード配置とか

ランナーはターン開始のドローは無い
代わりに4アクションでなんやかんやする
ドローとかコスト溜めとかカード配置とか


あとは強化カードだの任務カードだの細かい要素があるけど割愛


20年前の発売からコアなファンがずっとついてるぐらいには面白いカードゲームです
あ、一応「LCG(リビング・カード・ゲーム)」っていうジャンルらしいっすよ自称
拡張エキスパンション出してどんどんカードプール広げるよってことです


専門用語が多すぎて笑えるけど、慣れだよ慣れ!
コーポの山札とランナーの山札ですら専用の呼び名があるレベルです
世界観重視だからね、仕方ないね フレーバーテキストも最高やで
ht_tp://gs.dengeki.com/news/42152/

どーせしょーもないシステムやろ?(買う気まんまん
(分析とか真面目な考察なんてのは)ないです。

何のことかまでは言わないですけど、身内勢は察してもらえるはず
そろそろ作ってもいいかなぁと
アイデア募集中

できるだけ多くの遊ぶメンツの琴線に触れる作品が喜ばしい(最重要)

20 旧版:覚えてないです
アニメのモバマスが14人ですね
でも幸子が入ってませんね じゃあ増やすしか無いね(当然の帰結
ドナキチ、奈緒、姉ヶ崎、楓さん…あと1人…ちひろ…いや武内P?

18 旧版:なんだっけ?
艦これから適当につまもう(雑
島風・大和・叢雲・伊勢・瑞鳳・龍鳳・夕張・天城・那珂・春雨・球磨・暁・雷・電・Bep・金剛・明石・時雨
ちょうどええやん(ご満悦

16 旧版:東方だったっけ、萃夢想のあたりよね
まぁ引き続き東方でもいいんじゃないですかね
変えたい気持ちもあるけど他に候補がなー16って多いよ
あ、知多娘が16人ですね…(小声

14 旧版:アイマスwith事務員
これも続投でいいかなー
アイマス被ってるけどファン多いし、まぁ多少はね?

12 旧版:妹
続投でもいいかもしれないけど改良枠でもいいと思う
12…なんだろう、十二支の今季アニメ?(頭痛

10 旧版:サクラ大戦だっけ?
μ’s+1でいいな!
+1は…神モブ3人セット…ツバサ…アルパカ…ママ…?
考えた結果妹’sに決定しました
何ならここを12の枠に拡張してもいい

8 旧版:思い出せそうで思い出せないです
中途半端な人数だなぁ 思い浮かばぬ
個人的にはSB69から適当に拾ってきたい
(プラズマジカ4+師匠+ロージア+まりまり&つぎはぎ+コリエンテ&ウェンディ、ぐらいで)

6 旧版:ARIA
日常系アニメなら結構ラクにいける ごちうさとかのんのんとかきんモザとか
考えやすい人数だし、最高級品になるし、ちょっと議論必要ですね
個人的にはアトリエシリーズヒロインなんかがいいですけど(却下
千枝・雪子・りせ・直斗・マリー・菜々子(却下

ここから雑記
・物語シリーズ
・咲
・ガルパン
・なのは
・型月
・恋姫
・ぱにぽに …あれ、これ旧版にあったっけ?!
・あれ、萃夢想って8キャラだから8だったっけ東方…?
カルカソンヌ世界選手権予選@名古屋
3勝2敗でしたー

1戦目;かち
もしかして初心者さんだった?

2戦目;かち
身内戦とはいえ手加減無用

3戦目;まけ
的確にタイル壊されて3ミープルがロックされ無事死亡
タイルのツモが最低だったのも加算して40点差

4戦目;まけ
ミスらしいミスも無くお互い調子よく伸びる
1点差でまけ ぐあああ

5戦目;かち
ミスらしいミスも無くお互い調子よく伸びる
1点差でかち ヒャッホウ


というわけで去年よりは好成績だったので満足です
気づいたらある程度だけど残タイル記憶もできるようになってた
これができるのとできないのでは終盤の詰め性能ほんと差が出るね…

なお何かが間違って名古屋代表出場権を得たとしても放棄しますね
重要度で言えば 日本大会<<<コミケ2日目 なのは確定的に明らか

--
名古屋予選は6月にまだ2回もあるようです
俺はバネさん主催じゃないし行かないけど行く人は頑張ってね
ドミニオン:ADVENTURE
ドミニオン:ADVENTURE
ドミニオン:ADVENTURE
1月に発売決定って情報だけ聞いて( ´_ゝ`)フーンて感じだったのが最近いろいろカード公開してるらしいとのことで調べてみた
海以来の「持続カード」の再録だそうで、プレイした直後には大した効果が無く、持続で次のターンに恩恵がガッツリ入ってくるようなカードがあるそうな
冒険から帰ってきてちゃんと収穫があるなんて有能なんですね
6コストの銅貨2枚めくるマンも見習って欲しい
そして新要素に「RESERVE」、ハトクラのキープみたいなヤツですね
任意タイミングで使用できる置きアクションということでちょっと楽しそう

面白そうだと思ったカードをピックアップ!

Duplicate 4coin
Action - Reserve
このカードをTavern matの上に置く。
--
あなたがコスト6までのカードを獲得したとき、これをCallしてもう1枚獲得してもよい。

Callする、という新動作だけど、これはTavernMatにおいてあったカードを引っ張ってきて使用する、というだけの話だそうで
アクション消費なしで誘発待ちできるのは使い勝手良さそうだし、終盤以降の点数レースではデッキから逃げられるのもなかなか渋い 公領も倍なのは結構大きい

Coin of the Realm 2coin
Treasure - Reserve
+1coin
このカードをプレイしたとき、これをTavern matの上に置く
--
あなたはアクションカードの解決の直後にこれをCallし、+2Actionを得てよい。

ついに2アクション追加の村シリーズに財宝が!!
鍛冶屋で引いたあとの手札で判断してからアクション追加できるのズルいわ
でもあくまでリザーブカード、通常使用時とのラグがあるから過信はできない

Swamp Hag 5coin
Action - Attack - Duration
あなたの次のターンまで他のプレイヤーはカードを購入したとき呪いを獲得する。
あなたの次のターンの開始時、+3coin

ドミニオンはお買い物ゲームだよ、という根底をぶん殴るクソカード
これを2-5スタートで買うヤツは根性がネジ曲がってるとしか思えないのでみなさんやめましょう代わりに俺が責任をもって買います

Hireling 6coin
Action - Duration
ターン開始時、+1Card
(このカードは場を離れない)

天 下 の 名 城 懐かしいですねぇ(遠い目
名城と違ってこっちは10枚もあるから、大丈夫ですね!
いろいろやったどー

■ごちそう畑
こども賞ノミネート作品 案の定いい大人がガチ勝負
ころころかたつむりのラスボスは机の段差

■ピラミディオン
なかなかプレイしたことの無い感覚の競りゲー
うかつに引くに引けなくて半泣きになる

■たほいや
みんなクオリティ高すぎ
想像以上に楽しめたので大満足


明日こそこそ会社で読む

ゲーム, プレイヤ, ワールド : ゲームたらしめるものの核心を探る
http://www.jesperjuul.net/text/gameplayerworld_jp/

【コラム】なぜゲームにおけるエンジョイ勢とガチ勢は分かり合うことができるのか。
http://gamereview.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-1724.html

ウッタテ考
http://www.ndsu.ac.jp/department/japanese/blog/2006/01/essay27.html
参考
http://kiyokura.hateblo.jp/entry/2013/12/02/083630
対決列島ボードゲームのスリーブ
水曜どうでしょう1番くじのA賞、対決列島ボードゲーム

ボードゲーマー且つどうでしょうバカファンなら必携なこのゲーム
このレアリティだ、当然カードをスリーブに詰めて大切に遊ぼうと思っていた自分
箱を開けてみてビックリ!

カード4種類 全 部 サ イ ズ が 違 う

という地獄のような仕様の前にただただ呆然とするばかりであった

しかし、ここでメゲてはいけない
スワンパナシアのボードゲームスリーブなら全サイズ網羅してるはず…!

ということで調べてみた

×50 都道府県カード
 →25mm×50mm
該当無し
っていうかこれスリーブ入れないほうがいいね、ちっちゃいし盤面に置くヤツだし

×50 対決カード
 →70mm×45mm
http://banesto.shop6.makeshop.jp/shopdetail/006004000014/
http://banesto.shop6.makeshop.jp/shopdetail/006004000026/
すげー!ぴったり!ぴったりすぎて入るのかコレ?
http://banesto.shop6.makeshop.jp/shopdetail/006004000055/
多少丈と幅に余裕があるのも発見

×30 収録カード (+予備ブランク2枚)
 →82mm×52mm
http://banesto.shop6.makeshop.jp/shopdetail/006004000016/
http://banesto.shop6.makeshop.jp/shopdetail/006004000063/
若干幅に余裕できちゃうし丈がカツカツだけど、あった

×30 イベントカード (+予備ブランク2枚)
 →86mm×59mm
いわゆるユーロサイズスリーブ 丈余りだけどキニシナイ!


以上


なに?在庫が無いじゃないかって?
うはー!うはー!うははー!
よし、近いうちに直談判してこよう
【ハートオブクラウン】速攻擁立の考察
六都市同盟によって加入した
「エムシエレ」
「サポートカード」
によって環境がどう変わるか?

速攻擁立について考える

速攻擁立とは?
1~2ターン目で2コイン出るカードを購入し、
3~4ターン目に6コイン出た瞬間にクラムクラム擁立を狙う戦略

であったのだが、この戦略も危ういものになっている

ひとつめ:クラムクラムよりエムシエレじゃね?
 なんか知らんが擁立した瞬間に大都市相当のものがゲット出来る上に課税できる
 3T目と言えばまだ大都市なんてほぼ無い状況、アド差がひどい
 とりあえず禁制品は都市に2つ、大都市に1つ置いてみよう
 リアルファイト間違いなしである

ふたつめ:サポート捨てていいの?
 これには考慮すべき状況が2つある
 独立都市がサプライにあるか、そして手札攻める攻撃カードがあるか
 前者の場合、




ここまで書いてtwitterでサンクリで発売するペス子のおっぱいマウスパッド改めプレイマットの情報が流れてきてテンション全部もってかれた

まさとす@サンクリO21a
ちなみにこのプレイマット、業界初の試みとしておっぱいが立体になります。立体型プレイマット(?)を待ち望んでいた方に 是非使ってほしいですね!\(^o^)/ http://pic.twitter.com/AMObRMQzBH


さらに続報調べてたら

大変残念なお知らせです。本日、ウィザーズ社 日本オフィス マジック:ザ・ギャザリング代表者様よりプレイマットの販売見合わせの申し出を受けました。 申し出に従い、サンクリでのプレイマット販売を見合わせたいと思います。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


【ハートオブクラウン】オアシス都市ネフェルティリのコスト9について
【ハートオブクラウン】オアシス都市ネフェルティリのコスト9について
先日ゲットしたハートオブクラウン六都市同盟で疑問に思ったこのレアカード
大都市と同じにもかかわらずコストが3高い…?
ルールにも書いてあるとおり誰も購入は出来ずエムシエレの効果での獲得専用
追放できないなら6コストでも差別化できてるんじゃね?9コストの意味は何なんですか!6コストじゃダメなんですか!

大都市と比較することで整理・検証してみた


1.直轄地
大都市は直轄地にできるがネフェルティリはシステム上不可能
つまり高コストカードをキープするという役割は持たない
(といっても7コスト以上の行動カードは現状無いんだけど)


2.コストを判定する記述のある攻撃カード
2-1.《密偵》
 3~5コストのカードが落ちる 無関係

2-2.《買収工作》
 行動か継承権しか買い取れないため無関係

2-3.《追い立てられた魔獣先輩》
 5コスト以上なら等しく悔い改めさせられる 引き分け

2-4.《サムライ》
 4~5コストのカードが切られる 無関係


3.姫
領地のコストを参照する能力の姫は居ません


4.サポートカード
4-1.《聖ルモイ大聖堂》
 5コスト以上のカードを追放するコスト効果
 大都市は可能、ネフェルティリは追放不可能

4-2.《大魔女アウローラ》
 山札+捨て札の最高コストカードが追放される攻撃効果
 ネフェルティリは9コストなんですか!公爵様よりコスト高いんですか!やったー!
 レアだし追放されないじゃないですか!公爵様守れないじゃないですか!やだー!


5.視覚的差
大都市と視覚的に簡易判別が可能!9って書いてあるカードはオンリーワン
大都市と独占は数字一緒なので分かりにくい!ネフェルティリすごい!
なお利点は無い模様



結論:追放できない以上、9コストの意味は特に無い(今んとこ)



例えば将来「手札を公開し、その合計コストが○以上なら××」みたいな行動カードが出てきたら意味を持つかも?

なんか抜けてたら教えて下さい 多分抜けてないと思うんだけど

--
紅魔館の側には霧の湖があり、そこには氷の妖精が棲むという
ネフェルティリのイラスト・・・氷の妖精の代名詞数字・・・まさかな
チケットトゥライドというボードゲーム
の大会が6月にあるんですが
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8f14fdde296558

概要:
チケットトゥライド・アメリカのメンバー組み換え3-4回戦
最大60分切り
順位の勝ち点による擬似的なスイストーナメント予定


うわぁ…

・対戦相手が何色をピックしたかをガチ記憶
・シャッフル後の新しい山に何色が何枚あるかをガチ記憶
・存在する全チケットカードをガチ記憶
・その上で相手の伸ばす路線に妨害工作が可能かどうかの読み
・さらに自分の伸ばす路線を読まれて妨害されないような立ち回り
・世の中に回さないような色のカット(握りつぶしキープ)
・山札からレインボーをツモる運

胃に穴が開きそうですね!特に最後の
1卓4人対戦なのかな?詳細は不明ね


>参加賞として、最後に「オリジナルの透明の列車コマセット1色」がもらえます。
おっ、いいかも

>参加費1000円
お、おう・・・
Fate10周年記念カードゲーム Fate/Ace Royal
TYPE-MOON監修 聖杯戦争オリジナルカードゲーム
「Fate/Ace Royal」
http://www.kadokawa.co.jp/fair/typemoonace/

日曜日に偶然出くわしたMightyと一緒にノリで購入
1つで2~7人まで遊べるよ 推奨3~4人とのこと
カードサイズはボドゲ特有のユーロサイズなのでスリーブ注意な
なおカードの紙質は非常に低い 裏の色違いすぎ

TYPE-MOONエース読みながらルール解析したけど結構分かりづらい
そして情報抜けやら誤植?やら多数あってつらい
初期魔力の値や一部のコストの支払い方法とか一切載ってなくてげんなり
なお上のURLにて後日サポートが開始する模様


簡単にゲームを紹介すると…
最初にキャラ(アルトリア、エミヤ、クーフーリンetc...)がランダムに決定
次にクラス(セイバー、アーチャー、ランサーetc...)がランダムに決定
組み合わせが不満ならクラスだけちょっと変更が効く
両カードには物理攻撃力/防御力、魔法攻撃力/防御力が設定されており、
それぞれの合計値がステータスとなる
あと起動型能力とか自動能力とかめっちゃいろいろ書いてある 楽しい
そして最初は全プレイヤーのキャラ/クラスは非公開
さらにゲーム中にどっちか/どっちも晒しても良い ボーナスとしてカード引ける
聖杯戦争らしくていいよね

A「俺のターン!アルトリアセイバーでお前殴るわ、お前物理防御のが低いから物理で殴るね。攻撃力はスキルいろいろ合わせて12でお前の防御は8だから4点な」
B「んじゃ俺は魔法で反撃するわ。俺の魔法攻撃力とお前の魔法防御力の差が2だから2点」
A「残念こっちはスキル「先制」発動だから反撃くらわねーよー」
B「あ、ごめんウチのクーフーリン先制スキル無効って書いてあるわ」
A「」
というような感じで書いてあるスキル使いまくってダメージ与え合うゲーム
実際はもっといろいろ処理あるけど、大雑把にはこんな感じ
ダメージは魔力消費として変換される 魔力尽きたら退場
初期魔力は5 つまり5ダメージで一発死亡
しかもバトルロイヤルなので多人数でフルボッコにされうる すげー脆い

殴ること選ばずに強化カード貼って終わり、みたいなこともできるんだけど
その場合サイコロ降る 1が出たらランダムエンカウントバトルが発生
偶然出くわしちゃいましたー戦闘開始!となって面白い


Mightyと一緒にやった結果、やはり2人プレイだとイマイチ
「正体を隠したまま状況を静観」とかできないし、
「多人数いてこそ意味がある能力/カード」とかも無駄になっちゃった
それでもスキルや能力の応酬は結構楽しかった
"令呪"というチート技がお互い3回使えるのでそれも派手でいいね
2人プレイだと1ターンキルとか1ターン相打ちあり得るレベルに派手


多人数プレイも試したいので今度サークルかどっかに持って行くねー
恐ろしいスリーブが出た
恐ろしいスリーブが出た
日曜日のボードゲーム会で面白かったゲームの紹介

Amerigo
タイトルにもなってるアメリゴはアメリカ発見したアメリゴ・ヴェスプッチです
キミもアメリゴのような偉大な航海士となろう!という意味合いのタイトル
本人は一切ゲームに登場しないという

というわけでプレイヤーは航海士となり島を発見していろいろやる
・島を見つけてポイントを稼ぐ
・見つけた島に自分の街を作りポイントを稼ぐ
・特産物を購入してポイントを稼ぐ
・島にある特産物をゲットしてポイント倍率を稼ぐ
・特殊タイルを獲得してポイントを稼ぐ
・特殊タイルを使ってポイントを稼ぐ
・海賊の攻撃からポイントを守る
・金を稼ぐ=ポイントを稼ぐ
・・・とまぁやることが多すぎて悲鳴上げそうですがコレが意外と難しくない

各プレイヤーの行動は特殊な塔を用いて決定される
このギミックに惚れた!
写真右側にあるのがその塔なんですが(ちょっと見切れてる)
まずは中央右のちっちゃいキューブをザラっと上から入れる
そうすると塔の下からキューブがザラッと落ちてくるんですが
内部にひっかかりが幾つか存在し、そこに何個かひっかかって出てこないことがある
出てきたキューブの色がアクションとして選択できる仕組み
1ラウンドに7回投入するので、その度にひっかかったり別のが出てきたりして毎回盛り上がる
写真は終盤、島にもうエリアがほとんど残ってないですが陣取りの結果です

初見3人プレイでインスト込み2時間 5点差ぐらいで勝ちました
そのうち買うリストに入りました
1月11日のボードゲームフリマ名古屋で探す

--
艦これ
・北上&大井っち お迎え完了
・三川艦隊そろった
・那珂ちゃん5人目
・ぼちぼち軽空母が揃いだした
・レア駆逐艦とは一体何なのか
・2-1でうだうだしてる
・引き続き正規空母狙いで適当に
・ようやく遠征の仕様を理解する

--
スクフェス
5000円がSR4枚と大量のRに

--
プレシャスメモリーズ
12月29日~31日
コミックマーケット85出展!

きゃらスリーブコレクション
マットシリーズ(イベント限定版

■『初音ミク』
■『きんいろモザイク』
■『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』
■『<物語>シリーズ セカンドシーズン』
■『カードキャプター さくら』 ←プレメモ参戦確定してたらしい

全5種・各2柄セット

買わねば(震え
http://cinderellaglrls.blog.fc2.com/

モバマスのデッキ構築型ゲーム
まだ製品化されておらず、ルールやカードバランスを模索中とのこと
数日前にお試しプレイさせてもらったが結構面白かった

ベースはアセンションかな
ランダムサプライ山から5枚までアイドルが並び、購入する度に1枚公開、ってタイプ
購入前にサプライ5枚総替えリセットを行ってもいいという大胆な選択肢もアリ
「とりあえず嫁を確保してからスタート」派には優しいね(ニッコリ
なおアイドル山切れで即終了な上に山は180枚ある模様

カードの能力は発動条件を満たさないとダメなものが多い
先にCu属性のカードを3枚使え、とかそういう感じ
Cu/Co/Paの3属性を上手くプレイしてつなげる感覚が新鮮で楽しい
属性ごとのカードの性質もおおよそ統一されており、
Cu:お金いっぱい出す Co:ドローと山操作 Pa:運ゲー
といった具合

印刷して切ってスリーブ詰めして遊ぶまでやるかどうかは悩ましいところだ
大学祭とbanestoイベント
大学祭とbanestoイベント
・学祭
山のようなボードゲーム 写真1
だが来客対応に追われる
カンタンなゲームのインストばっかりやってた
楽しかったので良し
特にBOSSのトゥサック(四色牌(wiki↓))が非常に良かった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%89%B2%E7%89%8C


・banestoイベント
グループSNE&コザイクゲームス
「王宮のささやき」「ゴーストハンター13」「タルギ」を中心としたゲームを試遊
その他には「人狼ゲーム」「キャット&チョコレート」「BlackStories」などが遊ばれてた
王宮のささやき:手番が来ると苦しくなるという斬新なゲーム ケモ絵
ゴーストハンター13:TRPGちっくなタイル・ダンジョン・探索ゲーム
タルギ:2人用ワーカープレイスメント カードだけで構成されている
試遊して引きが強くてフルボッコにして圧勝したタルギの写真2
俺が勝ったから非常に良いゲームだと思います

王宮のささやきは買った 何回か遊んだら現役に預けとくんでシクヨロ
ハートオブクラウン
デッキ構築型の中で最も面白いのがコレ
1戦が短いし、システムがスマートだし、姫が可愛い
公式大会やPC版の発売など今かなり波に乗ってるので応援したい
最新弾のフェアリーガーデンになって十分に対人戦やってないのに気づいた
どこいったっけかな 家の中を捜索せねば


デックビルド機動戦士ガンダム 一年戦争の章
パイロットを購入して機体に搭乗させる仕組みがオリジナルで面白い
あと月と地球という超高級カードの存在が特徴か バランスもそこそこで良ゲー
完全受注限定生産とかいう守りに入った売り方した挙句続編でねーでやんの


ヴァルキリーストライク
2人用のデッキ構築型ゲームで、ヴァンガとかのルール作ってる遊宝洞が出したやつ
ヴァルキリーを雇用して巨悪モンスターヨルムンガンドを退けろー
毎ターン圧縮したりカード獲得したりと恩恵が貰えるのでサクサクデッキが強くなる
2人ゲーだがほっとんどソロゲーなのでスコアタイムアタック感覚


7MISSIONS
2人用のデッキ構築型ゲームで、モンスターメーカーがテーマ
情報量は多めだがルール自体は複雑では無いので意外とサクサク遊べる
このキャラ専用カード!みたいなのが多数ある感じ過去の時代のゲーム感出てて好き
ゲームバランス取れてないようで取れてて不思議な感じ


TRAINS
珍しく専用ボードとコマを使う電車路線構築ゲーム
廃棄物というおじゃまカードがデッキ内にどんどん溜まってくるのが特徴
ボード上で陣取り合戦を繰り広げながら路線をつなげていくのが楽しい
一応勝利点購入して点を稼ぐ基本要素もある プレイ回数少ないので研究の余地あり


東方領土録
嫁カードの存在によりプレイがド派手になるのが楽しい
むしろ派手すぎて糞ゲーと化すことがまれによくある いやよくある
カードごとの能力はいろいろ珍しい効果があってよくアイデア考えられてると思う
むしろ考えられすぎててテキスト長すぎるのがまれによくある いやよくある


目指せ!シンデレラガールズ!!
通称「めざシ」 モバマスがテーマのデッキ構築ゲー
カードの効果の種類自体は普通なんだが全カード別イラストなのが非常に評価高い
各サプライの山から選んで獲得していいので、まずは各プレイヤーの嫁争奪戦が始まる
あとはイベント達成とか専属アイドルとか、後述するたんとくおーれに非常に似てる
モバマスに造詣の深いプレイヤー同士でやると間違いなく盛り上がる


以下持ってないヤツ
たんとくおーれ
メイドたくさん雇って点数買うやつ
拡張いろいろ出てるけどバランスは良かったり悪かったり様々

ばるば★ろっさ
擬人化戦車ゲー
地上歩兵部隊かき集めて2点ラッシュすれば勝てる
もしくはM字開脚ネキで戦車ラッシュできた奴が勝つ

える★あらめいん
バランス調整したばるばろっさっぽいヤツ
動きが地味になり過ぎて爽快感が無い

くにとりっ!
城が強すぎて糞ゲー 強いカード弱いカード両極端過ぎ
調整版の続編のは1回しかやってないから未評価

リトルバスターズ! エクスタシー どたばたランキングバトル!
どれだけ強いデッキを構築したところで使用できる武器がランダム
原作再現率だけは高いので分かる人が分かってやれば楽しい

7つの島
ボードに自分のコマを配置していく要素を追加したデッキ構築型ゲー
ボードの種類によってルールが追加されたり、食料の概念などかなり面白い

エンドブレイカーSCG
購入するリソースが3種類あったりマスカレードシステムによるモンスターのチラ見など特徴
モンスターの攻撃に対する防御力がデッキの枚数ってのが圧縮とのジレンマで楽しい
青のカードの弓だっけか、あれが妙に強かった印象

シルク・ドゥ・モンスター
カード購入に競りゲー要素を足したところ驚くべきガチゲーと変貌した良ゲー
上級者同士でやると長考悶絶サツバツすること間違いなし
そのうち買う

どミリオン
アイマスのデッキ構築型ゲー 拡張多数でカードの種類はマジで多い
ルール自体に目新しい物は無いが、カードの能力はオリジナリティ高くて評価高い
ドミニオン
元祖デッキ構築型ゲーム
エキスパンションは「ギルド」をもって暫定打ち切りらしいねー
個人的には繁栄と異郷が好きです
一番好きなカードは「坑道」
飽きるまでやりこんじゃったので、場のサプライ見て最善手を歓談して終わったり


エミネントドメイン
星を見つけて開拓か制圧により領土を広げるのが目的
アクションと任務という2フェイズで構成されているのが特徴 なかなかおもしろい
戦闘機コマのクオリティの高さ素晴らしい 生産物?なにそれおいしいの
拡張らしい拡張が無いので飽きのペースが速いのが若干残念
複数回プレイしても変化する箇所が初期惑星と探査で獲得する惑星だけだからなぁ


ルーンエイジ
値段も安いしシナリオによってゲーム変わるし非常に評価高い
金を使って戦闘力を、戦闘力を使って支配力を、支配力を使って金を得る
この3つのリソースのやりくりが楽しい
各勢力できっちりシナジーが組まれているのもいいね
シナリオが4つ用意されており、協力型にも対戦型にもなるのが面白い


クォーリアーズ
ダイスを購入してダイスによるデッキを作るという斬新なシステム
超強力なダイスを購入しても結局は出た目に左右される運ゲー
相手を叩くにも自分が出し抜くにも必要なのはダイス運である
ファジーなゲームなので軽いノリでやるべし


缶詰女神
北欧神話の神VSギリシャ神話の神 という対立背景のPvPが目的なゲーム
各神に能力がついており、これがなかなかいい味付け
台湾のゲームなのだが全体的におっぱいだらけであるところを見ると作者の嗜好が


以下持ってないヤツ
アセンション
引いたカードは全てプレイできるという単純明快ルールが楽しい
めくれたカードが都合良ければどんどん有利になれちゃうので運要素高め
言い換えれば気軽に遊べる良ゲー


サンダーストーン
金で探索装備を購入しダンジョンにいるモンスターをぶっ飛ばす
テーマ性が非常に高く、デッキ内の冒険者もレベルアップしたりして楽しい
結構シビアで手番も重いので若干ダレやすいのが唯一の難点
デッキ構築型ゲーム、別名ドミニオンクローン
増えましたねぇ、ドミニオンの2006年大賞受賞から一気に増えた
我が家にあるボードゲームのうち結構な割合を占めてる気がします

まずはウチにあるやつをリストアップ!
・ドミニオン
・ドミニオン;陰謀
・ドミニオン;海辺
・ドミニオン;錬金術
・ドミニオン;繁栄
・ドミニオン;収穫祭
・ドミニオン;異郷
・ドミニオン;暗黒時代
・ドミニオン;ギルド
・ハートオブクラウン
・ハートオブクラウン 極東辺境領
・ハートオブクラウン 北限の魔女
・ハートオブクラウン フェアリーガーデン
・エミネントドメイン
・ルーンエイジ
・クォーリアーズ
・デックビルド機動戦士ガンダム 一年戦争の章
・ヴァルキリーストライク
・缶詰女神
・7MISSIONS
・TRAINS
・東方領土録
・東方領土録 第弐幕
・東方領土録 第参幕
・目指せ!シンデレラガールズ!!


DN更新のネタに詰まったら順次レビューやってきゃ困らなさそうだわい


あと「数エーカーの雪」っていう2人用デッキ構築型ゲー
日本語化されたら買いたい
ボードゲーム「おかしな遺言」
気になるゲームの紹介

おかしな遺言
http://www.4gamer.net/games/138/G013826/20130902065/

遺産相続のためには最も激しい浪費家でなければならないという遺言
とにかく金を使いきれ!というコンセプトのゲーム
どうやらチェコのゲームだそうだ
ワーカープレイスメント系

旅行に行く、女に貢ぐ、美食の限りを尽くすなどなど・・・
不動産を買うのが一番手元を減らせるが、持ってる限り資産になってしまう
管理費用をバカ高くしたり、放置して資産価値を減らし続けたりなどが必要
11人の男に襲われたついでにカジノで用心棒雇えばいいんじゃないですかね

コンセプトはバカゲー臭がするけどゲーム自体はシビアですげー楽しそう

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索